岡田商会について
特に品質の高い商品については、厳選した素材を使用し、 緑茶コンクールにおいて賞を頂くなど、高い評価を頂いております。
お茶づくりへのこだわり
九州産茶葉を100%使用
九州のさまざまなお茶の中から厳選した茶葉を仕入れ、岡田商会こだわりのブレンドと製法で仕上げました。

茶葉の選定 茶葉のブレンド
お茶の味へのこだわり
合組(複数のお茶を配合すること)と試飲を繰り返し、納得のいくお茶が仕上がるまで徹底的にこだわります。

試飲風景
こだわりの火入れ
お茶の仕上がりに大きく影響する重要な工程。品種や茶種、また、気温や湿度に応じて火力や時間を調整し、慎重に火を入れていきます。

火入れ工程
お茶の種類に適した火入れ
粉茶や白折などのお茶は、直火釜炒り機で火入れを行うことにより、香りや味を引き出しています。

直火釜炒り機
メディア紹介事例
KTNテレビ長崎
KTNテレビ長崎、歴史ドキュメンタリー番組「ながさき幕末の女商人・大浦お慶」で、お慶さんと取引のあったお茶屋として紹介していただきました。


長崎発の総合エリア情報誌「楽」
長崎発の総合エリア情報誌「楽」にて、特集「長崎のお茶 伝統の、その先へ。」の中で岡田商会の歴史、お茶づくりへのこだわりを掲載していただきました。

特集「長崎のお茶 伝統の、その先へ。」
ご購入は「楽」サイトへ(別ウインドウが開きます。)沿革
昭和28年
- 創業
︙
- ・・・作成中・・・
平成27年
- 鉄筋造製茶工場を増設。
平成29年
- 日本茶AWARD 2017 にて、別煎やまぎり「味わいを感じる緑の滴」が日本一の最高栄誉である日本茶大賞(農林水産大臣賞)を受賞。
令和4年
- 日本茶AWARD 2022 にて、そのぎ茶ー清明ーが「審査員奨励賞」を受賞。
令和6年
- 日本茶AWARD 2024 にて、そのぎ玉緑茶「珠雫」が蒸し製玉緑茶部門にて最高賞の「プラチナ賞」を受賞。
会社概要
- 製茶問屋(有)岡田商会
- 有限会社岡田商会
- 〒8593921
長崎県
(直売店舗・工場):東彼杵郡東彼杵町千綿宿郷1330-1
(事務所):東彼杵郡東彼杵町千綿宿郷1067
- 0957470346
- 9:00~17:00
- 1/1~1/3、8/13~8/16
- 東そのぎインターから大村方面へ車で約2分の国道34号線沿い。工場と併設しており、正面には喫茶「香門」があります。大型駐車場あり。
-
工場に併設された直売店舗で商品を販売しております。
- くつろげる試飲スペースあり。ご購入前にお試しもできます。
- どうぞお気軽にお立ち寄りください。
日本のお茶の始まりは中国より伝来した釜炒り茶の製法。
・・・現在に伝統の技と心で手作りの製法を受け継ぎ、
今、こだわりの「深蒸し製玉緑茶」にたどり着いた。
清明の頃の香りそのままに、お茶に品格を求めつづけて、賑やかに、めでたく、
楽しく、幸せになるお茶を作りつづけて、消費者が選ぶ日本茶アワードで2017年
日本一に耀き日本茶大賞と農林水産大臣賞を受賞した。
只いいものを作れば良いのではない、飲む人に華やかな香りが届きますように・・・
幸せを感じていただきたい・・・と願い名づけた
「深蒸しやまぎり」。
味わいを如何せん。
有限会社岡田商会 前代表 岡田 金助
日本茶アワード2017 日本茶大賞

全国から優良なお茶が数多く出品される 日本茶アワード2017※(出品総数405 点)にて、 岡田商会のお茶が「蒸製玉緑茶部門」プラチナ賞 (部門別最高位)を受賞いたしました。 そして12 月1 日~ 3 日、東京の渋谷ヒカリエで 開催されたTOKYO TEA PARTY での最終審査で は、各部門のプラチナ賞から選ばれる、日本一の最高栄誉である 日本茶大賞(農林水産大臣賞)に輝きました。
※日本茶アワードとは、お客様が「飲んで美味しい」と感じていただけるようなお茶を基準に審査される新しい形の品評会です。
そのぎ茶について
そのぎ茶が育つ環境
お茶の栽培に最適な気候風土が育んだ
唯一無二の味わい。
波静かな大村湾に面し、のどかな農山村の風景が広がる東彼杵町。
茶畑は、爽やかな潮風が吹き抜ける山あいの斜面地にあります。
昼夜の寒暖の差が大きく、春に朝霧が立ち込める環境と、
多良山系からの豊かな水が、上質の茶葉を育み、唯一無二の味わいを生み出しています。
引用元:そのぎ茶|長崎県東そのぎ町-東彼杵町
